BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ものづくり補助金
  4. 【ものづくり補助金】賃上げ要件を徹底解説!未達リスクや返還を回避する具体的な対策
【ものづくり補助金】賃上げとは?要件や加点、注意点を解説!

【ものづくり補助金】賃上げ要件を徹底解説!未達リスクや返還を回避する具体的な対策

更新:2025/09/24

公開:2022/08/06

「ものづくり補助金」に申請するには賃上げ要件を満たさなければいけません。

事業計画に取り組んでいる経営者にとって「どれくらい給料を上げるべきか?」と悩むポイントだと思います。

そこで今回は、ものづくり補助金の賃上げについて要件・加点・注意点を解説します。

ものづくり補助金の賃上げ要件

ものづくり補助金の賃上げに関する基本要件は2点あります。※11次締切分

  • 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加。(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
  • 事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする。

少し分かりにくいので、簡単に説明します。

参考:公募要領について|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

給与支給総額を年率平均1.5%以上増加

「給与支給総額」とは、従業員や役員に支払った給料・賞与・手当などの給与所得を合計した金額です。

残業手当・休日出勤手当などに含まれます。

※退職手当や福利厚生は含まれません。

1年で1.5%の賃上げが目標となるため、3年の事業計画では、3年後に4.5%(1.5% × 3年)が求められます。

地域別最低賃金+30円以上の水準

「事業場内最低賃金」の事業場とは、実際に設備などを導入する事業実施場所を指します。

店舗・支社・工場などで働く従業員の中で最も低い賃金を、「地域別最低賃金」より30円以上にする必要があります。

「地域別最低賃金」は都道府県ごとにおける最低賃金(時給)のことです。

  • 東京:1,226円
  • 千葉:1,140円
  • 愛知:1,140円
  • 北海道:1,075円
  • 大阪:1,177円
  • 広島:1,085円
  • 香川:1,036円
  • 熊本:1,034円

例えば事業場が東京にある場合、1,226円+30円=1,256円を目指します。

地域別最低賃金の詳細は厚生労働省ホームページから確認できます。

参考:厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧

ものづくり補助金の賃上げ加点

ものづくり補助金の採択率を上げるために加点を理解しておきましょう。

加点はにはいくつかの種類があります。本記事では、賃上げ加点について説明します。

賃上げ加点では以下に当てはまる中小企業が評価されます。

  • 基本要件の賃上げよりも高い水準を計画している

基本要件の賃上げよりも高い水準を計画している

ものづくり補助金の基本要件は「給与支給総額を年率平均2.0%以上増加」・「事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上」です。

基本要件より高い水準を計画している場合、従業員数の規模に応じて加点されます。

以下の条件を満たせないか、確認してみましょう。

  • 給与支給総額を年率平均6%以上増加させ、事業場内最低賃金を地域別最低賃金+50円以上を計画し、それを達成すること

賃上げ未達で補助金返還?経営者が知るべきリスクと対策

未達で返還となるリスク

ものづくり補助金では、計画した従業員への賃上げ目標を達成できない場合、補助金の返還を求められるリスクがあります。経済情勢の変化や売上不振により目標達成が困難となる可能性があり、経営者にとって重大な財務リスクとなります。

未達リスクを回避する3つの対策

1.現実的な事業計画を立てる

補助金申請時は楽観的な売上予測になりがちですが、賃上げ目標は保守的に設定することが重要です。過去の財務データを基に、市場環境や競合状況を慎重に分析し、達成可能な成長率を見込みましょう。経済情勢の変化に対応できるよう、複数のシナリオを想定した柔軟な計画策定が肝要です。

2.給与体系の見直しを行う

賃上げ目標達成のため、基本給だけでなく諸手当や賞与制度の見直しを検討しましょう。業績連動型賞与の導入や資格取得支援制度、職能給制度の活用により、従業員のモチベーション向上と給与総額の増加を両立できます。ただし、労働基準法や社会保険制度への影響も考慮し、適切な制度設計を行うことが必要です。

3.専門家への相談

賃上げ計画の実行には専門知識が必要です。早期の専門家活用で確実な目標達成を目指しましょう。

ものづくり補助金の賃上げに関する注意点

ものづくり補助金の賃上げについて、注意点を紹介します。

  • 目標に達しない場合、返還となる
  • 不正行為が判明した場合は罰金も
  • 賃金引き上げの誓約書が必要

注意点を十分理解した上で、申請の準備を始めましょう。

目標に達しない場合、返還となる

ものづくり補助金の賃上げ要件・加点のために、非現実的な事業計画は立てないようにしましょう。

補助金を受けてから数値目標を達成できなかった場合、返還が求められます。

例えば「給与支給総額の年率平均2.0%以上増加」を満たさなかった場合、導入した設備などの帳簿価額または時価のうち、低い方の額のうち補助金額に対応する部分を返すことになります。

事業計画書には「実行できる数値目標」を記載しましょう。

専門家に相談し、具体的・現実的な事業計画を作ったほうが無難です。

不正行為が判明した場合は罰金も

ものづくり補助金は生産性向上・新サービス開発に取り組む中小企業をサポートする制度です。

当たり前ですが、「嘘を書いて申請する」「目的以外で利用する」「補助金受給金額を釣り上げて関係者に配る」などの不正行為はしてはいけません。

万が一、不正行為が判明した場合は重いペナルティが課されます。

  • 補助金の返還+加算金
  • 不正内容の公表
  • 5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金(または両方)

「他の会社もやっている」「どうせ見つからない」という安易な気持ちで不正行為をしないようにしましょう。

賃金引き上げ計画の誓約書が必要

ものづくり補助金に申請する際「賃金引き上げ計画の誓約書」を提出しなければいけません。

誓約書は”約束を固く守る”という意思表示を行うための書面です。

「賃金引き上げ計画の誓約書」には、申請時点の直近1ヶ月の事業場内最低賃金・直近決算における給与支給総額などを明記します。

先述の注意点「目標を達成しない場合、返還となる」にもつながりますが、もう補助金をもらったから賃金制度を見直さなくていいか…といった態度は誓約書に反することになります。

「賃金引き上げの誓約書」を十分理解してから署名しましょう。

様式はものづくり補助事業公式ホームページからダウンロード可能です。

参考:公募要領について|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

まとめ

今回は、ものづくり補助金の賃上げについて要件・加点・注意点を解説しました。

ものづくり補助金の賃上げに関する基本要件は以下です。※11次締切分

  • 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均2.0%以上増加。
  • 事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする。

「回復型賃上げ・雇用拡大枠」に申請する場合はさらに厳しい条件をクリアする必要があります。

基本要件より高い水準の数値目標を掲げると加点対象になりますが、未達の場合返還を求められるので注意してください。

事業計画の採択率を上げるため、そして実現可能性を上げるために、専門家への相談をおすすめします。

アアルコンサルティングオフィス(アアル株式会社)は経営革新支援機関として、中小企業経営者の皆様に役立つ情報を発信しています。中小企業向けの補助金制度なども解説しておりますので、ぜひご覧ください。

認定支援機関(経営革新等支援機関)、M&A支援機関をお探しの方へ

各種補助金申請、M&A・事業承継・引き継ぎ、資金調達のご相談は、アアルコンサルティングオフィス(アアル株式会社)へ。お問い合わせは下記のフォームまたは、アアルのLINE公式アカウントからお願いします。


    QRコードか、ボタンからアアルのLINE公式アカウントの登録をお願いします。 友だち追加

    監修

    執筆

    • コメント ( 0 )

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    関連記事

    いつでもお気軽にご相談ください
    いつでもお気軽にご相談ください