BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 事業承継・M&A
  4. 【事業承継・M&A】M&Aによるシナジー効果の種類について解説!
【事業承継・M&A】M&Aによるシナジー効果の種類について解説!

【事業承継・M&A】M&Aによるシナジー効果の種類について解説!

M&Aにおける「シナジー効果」とは、複数の企業が、吸収・合併等によって、それぞれが単独で生み出す価値の合計よりも多くの価値を創出することを言います。

「概念は分かるけど、具体的に何を指すんだろう?」と思う方もいるのではないでしょうか。

そこで今回はM&Aによるシナジー効果について種類と活用方法を解説します。

M&Aによるシナジー効果の種類

元々、シナジー効果とは「相乗効果」とも呼ばれ、M&Aにおいては、上述の通り吸収・合併によってより多くの価値を創出することを指します。例えば、それぞれ単独で100億円の付加価値を出していたA社、B社が、合併することで100+100>200億円の価値を生み出すことが期待できる場合、「A社とB社のM&Aにはシナジー効果がある」と言います。では、こうしたことを可能にするのは、具体的にどのような場合でしょうか?
M&Aによるシナジー効果には、主に以下の4つがあります。

  • 販売シナジー
  • 投資シナジー
  • 生産シナジー
  • 経営シナジー

それぞれ具体的な例を挙げて説明していきます。

販売シナジー

「販売シナジー(売上シナジー)」とは、販売高や利益を増やす効果で、具体的には、M&Aがもたらす以下の拡大、増加等がもたらします。

  • 取引先・販売網の拡大
  • 顧客情報の共有による客単価の向上
  • ブランド力向上

例えば2社の取引先・販売網を共有することで、より効率的に多くの顧客に商品を販売すること見込めます。また、顧客情報や商品が増えることで、「クロスセル」「アップセル」などの提案がしやすくなったり、合併先のブランド力の活用で商品力を高めることも期待できるでしょう。

投資シナジー

「投資シナジー」とは、以下のような技術、ノウハウ、設備を共有することで、コスト削減や新たな価値の創造につながる効果を指します。

  • インフラや研究開発成果、特許の共同利用
  • ノウハウを組み合わせた新サービスの開発
  • 新技術の共同研究

通常、新製品を生み出すためには莫大なコストがかかりますが、M&Aにより他社が有するインフラや研究開発成果を活用すれば、自社のみで行う場合に比べて投資費用を抑え、より短期間で商品を市場に出すことができるでしょう。費用だけでなく、優秀な人材やノウハウが集結することにより、研究開発力のアップが期待できます。

生産シナジー

「生産シナジー」とは、以下のように、生産設備の共有や生産量の増加により、生産能力がアップしたりコスト削減になる効果を指します。

  • 物流拠点・業務の統合によるコスト削減
  • 仕入量の増加に伴う価格交渉力の向上
  • 工場の稼働率アップ

「販売シナジー」は、主に「販売網」や「顧客」の統合、共有で売上増を図ることが期待できる効果でしたが、「生産シナジー」は、「生産・物流拠点」の統合でコストを削減する効果と言えます。

経営シナジー

最後に、「経営シナジー(マネジメントシナジー)」とは、特にマネジメントの知見の共有により経営効率を向上させ、事業の発展につながる効果を指します。

両社が有する業界や他社の情報を活用することでより優れた経営戦略が策定できる、といったことが挙げれられます。

シナジー効果を活用する方法

次に、上記のシナジー効果を活用する方法を解説します。

M&Aによるシナジー効果を最大限に活用するには、以下のような方法があります。

  • マーケティング戦略の見直し
  • 技術やノウハウの共有
  • コスト削減
  • 経営体制の統合

それぞれ分かりやすく説明していきます。

マーケティング戦略の見直し

単独で事業を行っていたときのマーケティング戦略を単に継続するのでなく、これらを統合することで、より多くの顧客層に到達することができます。

例えば、ビックカメラは2006年にソフマップと資本・業務提携を行い、新品と中古両方の販売が可能になりました。

その後、2010年にソフマップを完全子会社化し、コジマも買収することで、一気に業界2位へと躍り出ました。

技術やノウハウの共有

合併した企業が持つ技術やノウハウを共有すると、製品やサービスの質向上につながります。

例えばIT企業「DeNA」が横浜ベイスターズを買収した例では、インターネット事業で得たマーケティングのノウハウを活かし、横浜ベイスターズの業績を改善させました。

現在DeNAのスポーツ事業は好調で、不安定なゲーム事業・ヘルスケア事業などを支えるほどになりました。

コスト削減

合併した企業が費用を共有すると、全体的なコストの削減につながります。

例えば仕入れ量が増えた分原価の引き下げ交渉が可能になりますし、物流が効率化すれば人件費の削減も期待できます。

また、新規市場への参入には莫大な費用と時間が必要です。

製品の研究開発や製造設備をゼロから揃えるよりも、既存企業をM&Aしたほうがスムーズに参入でき、大きな成功を収めることになります。

経営体制の統合

合併した企業が統合した経営体制を構築すると、経営効率が向上します。

例えば人事統合を行う場合、組織の枠を超えて柔軟に人材を再配置できます。

特性や状況に適した配置へと変えていけば、生産性だけではなくモチベーションを高めることにもつながるでしょう。

さらに、これまでは関わってこなかった従業員同士のコミュニケーションにより、新しいビジネスアイデアが生まれることも考えられます。

まとめ

今回はM&Aによるシナジー効果の種類について解説しました。

シナジー効果とは単独の企業よりも複数の企業が協力し合うことで効果を高めることを指します。

そして、M&Aは、自社にないノウハウや資産といった強みを持つ企業と行うことでこうしたシナジー効果が期待できる取り組みと言えます。

シナジー効果の最大化が図れるようようなM&Aを検討しましょう。

アアルコンサルティングオフィス(アアル株式会社)は経営革新支援機関として、中小企業経営者の皆様に役立つ情報を発信しています。中小企業向けの補助金制度なども解説しておりますので、ぜひご覧ください。

認定支援機関をお探しの方へ

各種補助金申請、M&A・事業承継・引き継ぎ、資金調達のご相談は、アアルコンサルティングオフィス(アアル株式会社)へ。お問い合わせは下記のフォームまたは、アアルのLINE公式アカウントからお願いします。


    QRコードか、ボタンからアアルのLINE公式アカウントの登録をお願いします。 友だち追加

    監修

    執筆

    • コメント ( 0 )

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    関連記事

    いつでもお気軽にご相談ください
    いつでもお気軽にご相談ください